ネット流行語

Cho

2010年09月06日 18:10



最近ネットでは「橡皮人」という言葉を何度も見ました。最初は注意を払っていなかったが、何度も見た後、興味を持ち始めました。「橡皮人」は以前も聞いたこともなかった新しい言葉だから、一体どういう意味だかと好奇心が引かれるようになりました。

そして記事の具体的な内容を見たら、やっと分かるようになりました。この言葉の由来はある作家の小説「橡皮人」から生まれたのです。「橡皮」は日本語でゴムという意味で、「橡皮人」は文字通りに痛感もなく、神経もなく、効率もなく、反応もない人々、まるでゴムによって作られて、なんの新しいもの、意見も受けられず、批判にでも表彰にでも反応はありません。

今の職場では、このような「橡皮人」若者は大勢いるのは現実です。若者は年が分かっても、全く仕事に興味を持っていなく、心が年上のように全然活気がないのです。特に仕事に対して嫌になっちゃって、体調は良いが、心のアドレスでやめる気になる人々は少なくありません。なぜこんな状況が出てくるのかとメディアはこれについて関連者にインタビューしました。結果は殆どの人は夢がなくなったからです。夢がなくなったから、自分を支えて前を進む理由がなくなりました。或いはその夢は遠すぎて、追求する勇気はなくなりましたから。

このような若者は確かに周りに多く存在しています。みんな自分の生活についてはっきりする目標、計画もなく、無駄に日々を過ごしてます。どうやってこのような現状から抜け出すことができるかと聞かれたら、私も分かりません。しかしありふれた話があります。それは心に従って、頑張り続けることです。しかし言うことは易いが、行うことは難しいです。できる人は必ずその少数となります。


関連記事